歯磨きにおすすめの絵本4選|年齢別でのおすすめも紹介します

kasoku009_wp2
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
「歯磨きいやだ!」「まだ遊びたい!」と、子どもが歯磨きを嫌がって困った経験ありますよね。
絵本を活用すると「歯磨き=楽しいもの」と思わせることができ、自然に習慣化につながりやすいです。
本記事では、歯磨きにおすすめの絵本4選をご紹介します。
さらに「年齢別ガイド」や「読み聞かせの工夫」も盛り込みました。
歯磨きにおすすめの絵本4選【楽しく習慣づけ!】
はみがきあそび(偕成社/木村裕一)
- ページをめくると歯ブラシが動く仕掛け絵本
- 「歯磨きって楽しい!」と遊び感覚で学べる
→ 仕掛けを動かすと歯を磨くように見える大人気絵本。「ゴシゴシ!」と声を合わせれば、自然に歯磨きタイムが笑顔に変わります。
はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!(アリス館/くぼまちこ)
- 歯ブラシが電車になって歯をピカピカに
- 乗り物好きにぴったり
→ 「ガタンゴトン」と音を立てながら、歯ブラシ列車が口の中を走り回ります。乗り物好きの子が夢中になれる一冊。
むしばいっかのおひっこし(童心社/かこさとし)
- 虫歯のメカニズムを楽しく解説
- 「歯磨きしないと大変!」と理解できる
→ むしば一家が口の中に住みつくユーモラスな物語。「歯磨き=自分の歯を守ること」とわかりやすく伝えてくれます。
歯ブラシロケット(KADOKAWA/木下ゆーき)
- 人気保育士YouTuberの絵本デビュー作
- 歯ブラシがロケットになって大冒険!
→ 歯ブラシがロケットに変身して口の中を飛び回り、歯をきれいにしてくれるストーリー。スピード感とユーモアあふれる展開で、「歯磨きって楽しい!」と子どもをワクワクさせます。歯磨き嫌いな子へのきっかけづくりに特におすすめ。
歯磨き絵本の選び方📘【年齢別にチェック】
乳幼児(0〜2歳)
- シンプルで真似っこできるもの
- 『はみがきあそび』
幼児前半(2〜3歳)
- 遊び感覚で楽しめる仕掛け絵本やユーモア系
- 『歯ブラシロケット』
幼児後半(4〜6歳)
- 歯の役割や虫歯予防を学べる内容
- 『むしばいっかのおひっこし』
読み聞かせの工夫🦷
- 歯磨き前に読む:絵本から歯磨きへの流れがスムーズ
- 真似っこを誘導:「あーん」と一緒に口を開ける練習に使う
- ごほうび感覚:がんばった後に読む“ご褒美絵本”としても活用
まとめ|絵本で“歯磨き嫌い”を笑顔に変えよう

歯磨きは子どもにとって面倒でイヤイヤの対象になりがち。
ですが絵本を活用すれば、「遊び」「冒険」「みんながやってること」として楽しく取り組めます。
今回ご紹介した4冊は、仕掛け・ユーモア・知識系とバランスよく揃えました。
特に『歯ブラシロケット』は最新の人気作として注目で、歯磨き嫌いの子の救世主になる一冊です。
スポンサーリンク
プロフィール