おすすめ絵本
PR

【保存版】1歳におすすめの絵本10選|言葉・心・遊びを育む選び方ガイド付き!

kasoku009_wp2
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「そろそろ“読む絵本”にステップアップしたい」
「言葉が増えてきた1歳児にぴったりの絵本が知りたい!」

そんなママ・パパに向けて、1歳の発達段階に合った“遊びながら学べる”絵本を厳選しました。

1歳は言葉・感情・身体の発達が一気に進むタイミング。

今回は、言葉のまねっこ・リズム・親子のやりとりを楽しめる絵本10冊と、月齢に合わせた選び方ガイドもご紹介します。

おすすめ記事

1歳におすすめの絵本10選【遊び・言葉・心を育てる】

だるまさんが(ブロンズ新社)

  • 「だ・る・ま・さ・ん・が…〇〇」で展開するリズム絵本
  • 読み聞かせの定番!リズム・動き・笑いが全部つまった1冊

“だるまさんが…”の繰り返しがクセになる、読み聞かせの超人気シリーズ。

ページをめくると「ぷしゅー」「どてっ」とユーモラスな展開が待っていて、1歳児は大笑い。

言葉のリズムを楽しみながら、ことばの模倣力も自然と育ちます

「だるまさんが」の他に「だるまさんの」や「だるまさんと」もいい本なので、セット購入がオススメです。

きんぎょがにげた(福音館書店)

  • 逃げた金魚を探す「さがし絵」絵本
  • 絵さがしが好きになる1歳後半にぴったり

ページをめくるたびに、どこかに逃げた金魚が登場。

赤ちゃんも「いた!」と指をさしたり、「どこ?どこ?」と探すことが楽しくなってくる時期におすすめです。

見る力・集中力・指さし行動を伸ばすのに最適な絵本です。

ぴょーん(ポプラ社)

  • ページをめくると…動物たちが「ぴょーん!」
  • ジャンプ!ジャンプ!親子で体を動かして楽しめる

カエルやネコ、バッタなどが次々と“ぴょーん!”とジャンプ! 読みながら赤ちゃんもぴょーんと跳ねる。

親子のふれあい+運動あそびが同時にできる絵本です。

読んでいると自然と元気になれる、何度も繰り返したくなる一冊。

もこもこもこ(文研出版)

  • 「もこ」「にょき」など不思議な擬音と色彩の世界
  • 1歳前後の“意味より音”を楽しむ時期にぴったり

言葉に意味がなくても、音の面白さとカラフルなビジュアルで惹きつける1冊。

「ぱくっ」「しーん」などの擬音がリズミカルで、言葉のリズム感や感覚的な理解力が育ちます。

大人も思わず引き込まれる、不思議な魅力のある作品です。

いいおかお(偕成社)

  • いろんな動物が「いいおかお」になる癒し系絵本
  • 表情まねっこ・感情表現のはじまりに◎

ぞうさん、くまさん、最後は赤ちゃん自身が「いいおかお」になるという、シンプルだけど心があたたまる絵本

1歳ごろから表情の模倣や共感が育ち始めるので、スキンシップや表情遊びにぴったりです。

がたん ごとん がたん ごとん(福音館書店)

  • 「がたんごとん」の繰り返しでリズムが心地いい
  • 列車好きキッズにはたまらない乗り物絵本

「がたん ごとん がたん ごとん」と電車が進みながら、次々に“おきゃくさん”が乗ってくる展開。

1歳児の「くり返しが好き!」な時期にぴったりで、耳で楽しみ、ページをめくるたびにワクワクします。

くっついた(こぐま社)

  • 0歳に続き、1歳にもおすすめのスキンシップ絵本
  • 「くっついた!」のタイミングで笑顔に

ママ・パパと「くっついた!」を繰り返すだけで、自然と触れ合いが生まれる絵本。

1歳になると「また読んで!」と本を持ってくる子も。

愛着形成にもぴったりのロングセラーです。

おしくら・まんじゅう(ブロンズ新社)

  • 人気ユニット「ザ・キャビンカンパニー」作のユーモア絵本
  • リズム+動作で読み聞かせが盛り上がる!

おまんじゅうたちが「おしくらまんじゅう♪」と押し合いへし合い。

声に出すだけで楽しいテンポと、ページいっぱいに広がる表情が特徴。

親子で笑いながら読むのにぴったりな、1歳のテンションに合ったユニークな1冊です。

うずらちゃんのかくれんぼ(福音館書店)

  • うずらちゃんとひよこちゃんがかくれんぼ!
  • ストーリーのある絵本デビューにも◎

ストーリーと遊びが一緒になった、1歳後半にぴったりの“はじめての物語絵本”

草むらに隠れる、葉っぱの影にいる…など、絵をじっくり見る楽しさも育てられます。

やさしい色彩と展開で、何度も読みたくなる内容です。

ノンタン おやすみなさい(偕成社)

  • 「ノンタン」シリーズの寝かしつけ用絵本
  • リズムと優しい言葉で自然とおやすみモードに

元気なノンタンが、夜に眠れず…というお話。

ノンタンのやりとりを見ているうちに、子どもも「そろそろ寝ようかな」という気持ちに。

1歳からの絵本を使った入眠習慣づけにもおすすめです。

1歳向け絵本の選び方ガイド

1歳前半(〜1歳6カ月)

  • 言葉の理解が少しずつ進み、「音」や「リズム」に反応する時期
  • 擬音語・動きのある絵本が◎
  • 「指さし」や「まねっこ」も始まるころ

📌おすすめ:『だるまさんが』『ぴょーん』『がたんごとん』

1歳後半(1歳7カ月〜)

  • 短いストーリーが理解できるように
  • キャラクターの気持ちに共感したり、会話の模倣をする姿も
  • 絵の中から探す・まねる・予想する楽しみが育ちます

📌おすすめ:『きんぎょがにげた』『うずらちゃんのかくれんぼ』『ノンタン』

ポイント:絵本を“読んでもらう”から“読むことを楽しむ”へ

1歳は「読む」→「まねる」→「参加する」へと絵本との関係が変化していく時期です。

  • まねっこや音まねができる絵本
  • スキンシップがとれる絵本
  • 毎晩同じものを読む「入眠儀式」絵本

を組み合わせると、より深く絵本にハマってくれます!

まとめ|“遊べる絵本”で心と言葉を育てよう

1歳は“絵本=遊びの延長”というスタンスがぴったり。

リズムで体を動かし、言葉でまねっこして、物語に感情移入する…

すべてが成長につながる原体験になります。

おすすめ記事
スポンサーリンク
プロフィール
kasoku009
kasoku009
kasoku009(かそくゼロゼロナイン)と申します | 2024年現在37歳です | 妻(4つ歳上)・息子(もうすぐ2歳)と愛知県に住んでいます | このサイトでは「子育て」や「不妊治療」、「アトピーに関すること」、「ライフハック」などについて記事にしています。
記事URLをコピーしました