おすすめ絵本
PR

【保存版】2歳におすすめの絵本10選|ことば・想像力・会話力を育てる選び方!

kasoku009_wp2
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「自分でページをめくるようになってきた」
「簡単なストーリーがわかるようになってきた」

そんな“成長まっただ中”の2歳さんに向けて、ことば・想像力・会話力を育む絵本を厳選10冊ご紹介します。

「イヤイヤ期」が始まる2歳は、気分が変わりやすく集中力も短め。

でも、絵本との相性さえ合えば、一気に夢中になってくれる瞬間が必ず訪れます。

おすすめ記事

2歳におすすめの絵本10選【ことばと心を育てる!】

くだものさん(偕成社)

  • 繰り返しのリズムで、ことば遊びを楽しめる
  • 果物が「すっぽーん!」と登場する展開がユーモラス

バナナやりんご、みかんといった身近な果物が、ユーモアたっぷりに登場するしかけ絵本です。

「くだものさん、くだものさん、だあれ?」と繰り返し問いかけるリズムは、2歳の子どもが言葉を覚えるのにぴったり。

やさいさん(偕成社)

  • 大きな仕掛けで野菜が登場し、驚きがある
  • 食育にもつながり、好き嫌い克服のきっかけにも

畑に埋まっている野菜を「やさいさん、やさいさん、だあれ?」と問いかけると、ごぼうやにんじんが「すっぽーん!」と抜けるしかけ絵本。

絵が大きくてインパクトがあるため、初めて見たときの驚きは格別です。

かぜびゅーん(福音館書店)

  • 風の音をオノマトペで体感できる
  • 外遊びや自然への興味を引き出す

「びゅーん」「ひゅるる」など、風の音がリズムよく表現されている絵本。

オノマトペは2歳のことばの発達に欠かせない要素で、感覚的に理解しやすいのが特徴です。

ぼうしとったら(偕成社)

  • 帽子を取ると意外な姿が出る驚きの連続
  • 親子で「次は何かな?」と会話が広がる

帽子をかぶったキャラクターの帽子を取ると、次々に意外な姿が現れる…そんな驚きが連続するユーモア絵本です。

2歳児は「予想する遊び」が大好きな時期。

「かえるー」や「どっかーん」など、こどもも言ってくれるのがカワイイです。

うんこしりとり(白泉社)

  • インパクト抜群の「うんこ」で爆笑必至
  • しりとり形式で語彙力や発想力を伸ばす

子どもが大好きな「うんこ」をテーマに、しりとりを組み合わせた大人気絵本。

文字や言葉への関心が高まる2歳にとって、遊び感覚で語彙力を増やせる絶好の教材です。

「爆笑しながらも、自然としりとりができるようになった」との口コミ多数。

おならしりとり(白泉社)

  • 音やリズムが楽しく、しりとり力が育つ
  • 笑いが絶えず、親子で何度も楽しめる

「おなら」を切り口にしたユーモア絵本。

しりとり形式で、音の響きやリズムを楽しみながらことばを吸収できます。

おならネタは子どもの心をつかむ鉄板テーマです。

パンダ銭湯(絵本館)

  • ユニークな発想で銭湯文化を描く
  • マナーや習慣を自然に学べる

パンダの親子が銭湯に入るという斬新な設定。

ユーモアの中に、日本ならではの生活習慣やマナーが織り込まれており、自然に学びにつながります。

おべんとうバス(ひさかたチャイルド)

  • 食べ物たちが次々に登場するリズム感
  • 呼びかけ形式で会話が弾む

「ハンバーグくん!」「はーい!」と、おべんとうに入る食べ物たちがバスに乗り込んでいくシンプルなお話。

名前を呼ばれて返事をする繰り返しが楽しく、子どもが自然と一緒に参加できます。

しろくまのパンツ(ブロンズ新社)

  • さがし物ストーリーでワクワク感がある
  • 色や形の認識にもつながる

「しろくまさんのパンツがなくなっちゃった!」というユニークな物語。

次々に登場するパンツの模様がカラフルで、色や形を学ぶきっかけになります。

親子で「どのパンツが似合うかな?」と会話を広げられるのも魅力。

おしくら・まんじゅう(ブロンズ新社)

  • リズミカルなかけ声で体遊びとリンク
  • シンプルながら笑顔が生まれる展開

「おしくら まんじゅう おされて なくな!」というリズムがクセになる一冊。

声に出して読むとさらに面白く、子どもが体を揺らしながら楽しめます。

2歳向け絵本の選び方ガイド【月齢別にチェック】

2歳前半(〜2歳6カ月)

  • おすすめポイント:オノマトペや繰り返し表現が多い絵本
  • :「くだものさん」「かぜびゅーん」
    → 音のリズムや単語の反復が、ことばの習得をぐっと後押し。

2歳後半(2歳7カ月〜)

  • おすすめポイント:ユーモアやストーリー性のある絵本
  • :「パンダ銭湯」「ぼうしとったら」
    → 想像力や会話力を伸ばすうえで効果的。親子のやり取りが自然に生まれます。

ポイント:会話が“はずむ”絵本を意識しよう!

2歳児は「ことばの爆発期」と呼ばれる時期。絵本はただ聞くだけでなく、一緒に声を出したり質問したりできるかが大切です。

  • 呼びかけ形式の絵本(例:「おべんとうバス」)
  • ユーモラスな展開でツッコミや予想ができる絵本(例:「ぼうしとったら」)
    を選ぶと、会話が自然と広がり、親子のコミュニケーションも豊かになります。

まとめ|“おしゃべりと発見”を広げる絵本時間を

2歳の絵本は「ことば」「想像力」「会話力」を育てる最高のツールです。

今回ご紹介した10冊は、どれも親子の時間を笑顔で満たしてくれるものばかり。

読み聞かせを「義務」にせず、「一緒に楽しむ時間」として取り入れることで、子どもはことばに親しみ、発見や好奇心を広げていきます。

おすすめ記事
スポンサーリンク
プロフィール
kasoku009
kasoku009
kasoku009(かそくゼロゼロナイン)と申します | 2024年現在37歳です | 妻(4つ歳上)・息子(もうすぐ2歳)と愛知県に住んでいます | このサイトでは「子育て」や「不妊治療」、「アトピーに関すること」、「ライフハック」などについて記事にしています。
記事URLをコピーしました