おすすめ絵本
PR

トイトレにおすすめの絵本7選|身に付けるコツもも紹介します

kasoku009_wp2
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「トイレいや!」「オムツがいい!」と、子どもがなかなかトイレに行ってくれない…。

そんな時に親の強い味方になるのが「トイレトレーニング絵本」です。

この記事では、トイレトレーニングにおすすめの絵本7選をご紹介します。

おすすめ記事

トイレトレーニングにおすすめの絵本7選【親子で笑顔になる】

ノンタン おしっこしーしー(偕成社/キヨノサチコ)

  • トイレトレの定番人気絵本
  • 短くリズム感のある文章で真似しやすい

→ ノンタンが「しーしー」とトイレに行く姿を描いたシリーズの代表作。繰り返しのフレーズが楽しく、読みながら子どもも自然と「しーしー!」と声に出します。トイレへの抵抗が強い時期でも、この本を読んだ後は「ノンタンみたいに行ってみようかな」と気持ちを動かしてくれます。

みんなうんち(福音館書店/五味太郎)

  • 動物も人も「みんなする」ことを伝える
  • 恥ずかしさをやわらげ、自然に受け入れられる

→ ゾウやウマなど動物たちが次々に登場し、最後に「人間も同じ」と結びます。シンプルながら奥深い一冊。「うんちって当たり前なんだ!」と感じることで、子どもが「恥ずかしい」「嫌だ」という気持ちをやわらげ、トイレ習慣への第一歩につながります。

トイレいけるかな(ポプラ社/いしかわこうじ)

  • 人気「できるかなシリーズ」のトイレ版
  • 乳幼児でも理解できる短い文と大きな絵

→ 「ズボンをおろして、すわって…」とトイレの流れをやさしく描いた作品。絵がシンプルなので1歳前後から導入できます。「トイレってこうするんだ」とイメージしやすく、初めてトイレに挑戦する親子にぴったりです。

ひとりでうんちできるかな(偕成社/きむらゆういち)

  • 「ひとりでできた!」を応援するストーリー
  • 自立を促したい時期に最適

→ 子どもが自分でトイレに行き、最後には「できた!」と喜ぶ物語。子どもの「ひとりでやりたい!」という気持ちを刺激してくれます。読みながら「○○ちゃんもできそうだね」と声をかければ、自然と挑戦心が芽生えます。

おむつのなか、みせてみせて!(ポプラ社/ヒド・ファン・ヘネヒテン)

  • 動物たちのおむつをのぞく仕掛け絵本
  • おむつからトイレへの移行をスムーズに

→ 動物たちが次々に自分のおむつを見せ合い、最後に「みんなトイレに行ってるんだよ」と気づく展開。子どもはめくる仕掛けに夢中になりながら「おむつ卒業」に前向きになります。

うんちがぽとん(童心社/わらべきみか)

  • 擬音で楽しく表現したわかりやすい絵本
  • 「トイレで出すイメージ」を自然に学べる

→ 「ぽとん!」というシンプルな擬音が子どもに大ウケ。短いストーリーなので0歳後半から楽しめます。トイレで排泄する流れを遊びながらイメージできるのがポイント。

おしっこちょっぴりもれたろう(PHP研究所/ヨシタケシンスケ)

  • 失敗を笑いに変えるユーモラスな作品
  • 「失敗しても大丈夫」という安心感を与える

→ ちょっぴりもれてしまう「あるある」を、明るく描いた一冊。親も子も笑いながら「失敗してもいいんだ」と前向きな気持ちになれます。トイレにプレッシャーを感じやすい子におすすめ。

トイトレ絵本の選び方【年齢別にチェック】

導入期(1〜2歳)

  • 短い文・繰り返しが多い絵本
  • 『ノンタン おしっこしーしー』『トイレいけるかな』

中期(2〜3歳)

  • 成功体験や前向きなストーリー
  • 『ひとりでうんちできるかな』

後期(3〜4歳)

  • 失敗や心の葛藤も描かれる作品
  • 『おしっこちょっぴりもれたろう』

トイレ習慣を身につけるためのポイント🚽

  1. トイレに座る習慣から
     最初は出なくてもOK。絵本を読みながら座るだけで「トイレは怖くない」と思わせられます。
  2. 成功体験を積ませる
     出せたときにはたくさん褒める。『トイレでうんちできたよ』のような成功物語を読んでイメージを強化。
  3. 失敗しても安心させる
     『おしっこちょっぴりもれたろう』のように「失敗も大丈夫」と伝えることで、トイレに前向きでいられます。

読み聞かせの工夫✨

  • トイレの前に読む:直後に実践につなげやすい
  • 親子で真似っこ:「しーしー!」「ぽとん!」と声に出すと楽しい
  • 習慣化アイテムにする:毎晩寝る前にトイレ絵本を読む → 習慣が自然に定着

まとめ|トイレ絵本で“いやいや期”を笑顔に変えよう

トイレトレーニングは、子どもの成長に欠かせない大切な一歩。

けれど「いや!」と拒否されたり、失敗を繰り返したりで親もストレスになりがちです。

そんな時こそ絵本の楽しいストーリーやユーモラスなキャラクターが、子どもの気持ちをやわらげてくれます。

おすすめ記事
スポンサーリンク
プロフィール
kasoku009
kasoku009
kasoku009(かそくゼロゼロナイン)と申します | 2024年現在37歳です | 妻(4つ歳上)・息子(もうすぐ2歳)と愛知県に住んでいます | このサイトでは「子育て」や「不妊治療」、「アトピーに関すること」、「ライフハック」などについて記事にしています。
記事URLをコピーしました