毎日の体の怠さを改善する3つの方法【男性向けです】
「なんだか毎日怠い」
そんな方に向けた記事です。
僕は15歳くらいから、毎日体の怠さを感じていました。
でも、29歳頃から始めた“ある3つのこと”をしてからは、体の怠さと重さが無くなりました!
体の怠さや重さを感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
体の怠さを改善するために試した“3つの事”
まず、最初にお伝えしておきますが、これは男性向けです。(試した僕は男なので。)
体の怠さを改善するために試した3つのこと
1.よく眠る(規則正しい生活を送る)
2.亜鉛のサプリメントを飲む
3.自慰行為をやめる(回数を減らす)
僕が試してみて、効果抜群だったのはこの3つです。
一つずつ解説していきます。
よく眠る(規則正しい生活を送る)
怠さ改善のためにはやはり「睡眠」が大切です。
睡眠が取れる生活を送ると、自然と規則正しい生活になります。
過去に行われた実験でも睡眠不足による日常生活への弊害は実証されています。
この実験ではいつも8時間の睡眠をとっている人を集め、少しずつ睡眠時間を減らした結果、5時間までは簡単に減らすことができ、日中の仕事のミスも発生しませんでした。
ところが睡眠時間をもう1時間減らして4時間にした途端、ミスが増加しました。
引用元:理想の睡眠時間は何時間?5時間?6時間?8時間?|Good Sleep Labo – ぐっすりラボ|ショップジャパン (shopjapan.co.jp)
つまり、最低でも5時間は睡眠時間を確保した方が良いということです。
アメリカで行われた寿命と睡眠時間の関係を調べた大規模な調査では、睡眠時間が7時間の人が最も死亡率が低く長寿でした。
僕は、基本「7時間半」の睡眠が取れるように心がけています。
また、怠さを改善するためには、時間だけでなく「質」も大切です。
厚生労働省の「健康づくりのための睡眠指針2014」には、良い睡眠のためには「食事」「運動」「お酒の摂り方」「カフェインを摂る時間」「タバコを吸う時間」についても書かれています。
以下に要約します。
・就寝前の食事は入眠が悪くなるので避ける。
・適度な運動は入眠を促す。中途覚醒も減る。
・就寝前の過度な運動は入眠を妨げる。
・寝酒はNG。睡眠が浅くなる。
・就寝前の喫煙はNG。睡眠が浅くなる。
・就寝の3~4時間前のカフェイン摂取はNG。
※カフェインは、コーヒー以外にも緑茶・紅茶・コーラ・ココア・健康ドリンクに入っています。
亜鉛のサプリメントを飲む
次に試したのは、亜鉛のサプリメントを飲むことです。
亜鉛の働き
亜鉛には新陳代謝やエネルギー代謝、免疫反応など、体内のさまざまな働きをサポートして正常に保つ役目を持っています。
僕が飲んでいるのは、スギ薬局から販売されている、スギ薬局管理栄養士推奨「亜鉛」というサプリメントです。
1日1粒で良いので、どこかのタイミングで1回飲めば良いだけなので、飲み忘れる心配が少ないです。
しかも、30日分で300円という安さ。
ちなみに、スギ薬局ポイント(価格と同じ300円分=300ポイント)で交換できるので、普段からスギ薬局を愛用している自分としては、とても使いやすいサプリメントです。
亜鉛:15.0mg
クロム:60μg
セレン:50μg
<亜鉛の1日摂取基準>
亜鉛の1日の摂取基準
日本人の食事摂取基準(2015年版)では1日の摂取の推奨量は18~69歳の男性で10mg、70歳以上の男性で9mg、18~69歳の女性で8mg、70歳以上男性で7mgとなっています。
自慰行為をやめる(減らす)
3つ目の方法は、自慰行為をやめる(減らす)ことです。
自慰行為をやめる(減らす)ことが「体の怠さを減らしてくれる」という事を知ったのは、僕が29歳のときです。
射精後に怠さを覚えるのは、僕だけではないと思いますが、これには、テストステロンという男性ホルモンの一種が関係しているようです。
テストステロンが豊富にあると、行動力が出ると言われており、自慰行為(射精)によってテストステロンが放出されてしまうと、活力が失われることに繋がります。
「全身の倦怠(けんたい)感や無気力に悩まされる50代の男性が、男性ホルモンを補充するだけですぐに元気になる例はたくさんあります。
しかも、病院で治療を受ける前に、自分でテストステロンの分泌量を増やすことも可能。
テストステロンはデリケートでストレスや睡眠不足で減少しますが、逆にいえば、早寝早起き、ストレス解消など、生活習慣を見直せば改善されます」
テストステロンは男性ホルモンの一種ですが、男性ホルモンの中のほとんどがテストステロンなので、「テストステロン=男性ホルモン」と考えてもいいそうです。
他にも、論文を1つだけ読んでみましたので一部抜粋でご紹介します。
欧米では加齢に伴うこのようなテストステロンの低下によっておこる様々な精神、身体、及び性機能症状をlate onset hypogonadism(LOH)と呼び、性欲や性機能の減退、抑うつ気分や倦怠感、睡眠障害、筋力の低下、内臓脂肪の増加、体毛の減少、骨塩量の減少などを特徴とする。
引用元:臨床と研究・85巻6号(平成20年6月)31P「男性更年期」/帝京大学泌尿器科 安田弥子
※「倦怠感」とは「怠さ」のことを指します。
やっぱり、怠さはテストステロンの低下が原因であるということが言われていますね。
そして、テストステロンは、自慰行為をやめる(減らす)ことで、ちゃんと増えてくれます。
ただ、射精を溜めすぎるのも、精子の質を下げるとも言われています。
7日以上溜めることは避けましょう。
関連記事:男性|30代から子供が欲しい【気を付けるべき9つの生活習慣】
怠さを改善するために試した“3つの事”のまとめ
・睡眠の時間は7時間(質も大事)
・亜鉛を摂る(サプリメントでも可)
・自慰行為をやめる(回数を減らす)とテストステロンが増えて活力が出る
自分でやってきたので、理由を色々調べてみたら結構面白かったです。
引用ばかりで申し訳ありませんが、他サイトさんの結構役立つ情報沢山載せて下さっていたので、要約するより引用した方が分かりやすくて・・・というのは言い訳ですが。
男性の皆さんは、ぜひ怠さを無くして、楽しい人生を送りましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません